進みたいのに進めないを乗り越える力とは? ★SPOG ゆるゆるjoyっと通信★Vol.280

mail
 ブログランキングに参加しています!それぞれのアイコンをクリックしてください

ブログランキング・にほんブログ村へ  


 

メルマガに加筆修正しています。(リアルタイムではございません。)

 

最近、新しい事に進まなきゃ!と
思いつつも、

何から手をつけたら?
何をやったらいいの?

など、ジレンマ期の方は多いと思います。

 

そんなジレンマした状態でも

 

「ブレない自分でいるためには?」
「未来に向かっていくためには?」

 

何をしたらいいの?
どうしたらブレずにいられるの?
やりたいことはわかるようになる?

 

こんなことを知りたい方には、

今日のお知らせが少しだけ
お役に立てる話かもしれません。

 

今日はスタッフから
お便りさせて頂きます。

 

橋本からは、また来週〜!

 

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

こんにちは。
事務局スタッフです。

 

私のエピソードですが

以前、瞑想について
友人とこんな話をしました。

 

「瞑想はしてるけど、なかなか続かない。」

「雑念が湧いてしまう。集中できない。」

「体感的には30分くらい出来た!
と思っても時計を見たら、
15分しか経っていない…(半分の時間しかできてない)」

 

こんな経験から…

 

【瞑想できない。瞑想は苦手。】

 

皆さんもこのように思ったことが、
一度くらいあるのではないでしょうか?

 

瞑想と集中力は、かなり関係しています。

 

集中力の基準や
できてるか否かの判断は、
難しい所がありますが

瞑想である程度の基準をお伝えすると

「15分~20分
動かないで、瞑想し続けていられる。」

 

この段階で、
瞑想の入口に立った。
という感じだそうです。

 

「15分~20分、動かない。」

 

これが、意外と難しい…

 

これには、
2つ大切なことがあって

身体が瞑想状態に慣れることと
集中力が必要になるということです。

集中力を鍛えると、
瞑想の「持続力」も向上します。

どちらから。というよりも
どちらも切っては離せないような
関係性があります。

 

「持続力」がつくということは、
瞑想に限らず、

物事が長く続くようになりますし、
忍耐力もついてきます。

 

コツコツが苦手な方は、
コツコツ力がついてくるわけですね(笑)

 

まず、集中力を上げるには、

沢山ある瞑想法の中でも

「集中系の瞑想」が役立ちます。

その一つが、今回ご紹介する

「五感瞑想」です。

 

この五感に特化した瞑想は、
さらに「直観力」を、
高めていくことにも繋がります。

 

集中力を高め、五感を磨くことで、

瞑想の“質”が変わり、

直感と直通になれるのです。

 

直感が直通になることで

「なんとなくわかる」

というような曖昧だった感覚が、

「わかる!!」

に変化し、

 

シンクロ化や現実化までも
加速されるようになります。

 

五感瞑想講座では、
五感それぞれに特化した瞑想をやっていくことで

・瞑想に慣れること
・集中力をつけること

が可能となり、

・持続力、継続する力、忍耐力
・五感、直感力

も向上させていきます。

 

ついでに言うと

集中力というのは、
自分のエネルギーをどこに注力するか決めたら、
そこへ一気にエネルギーをかけられるようにもなるので、

ここぞ!という時の
自分コントロールや
馬力(パワーアップ)にも応用することが可能となります。

 

進みたいのに進めない時の
乗り越える力にもなるのですね^^

 

・集中力を上げる
・五感を使う
・瞑想に慣れる

 

これだけで、かなり!
仕事にも勉強にも
私生活にも役立ってきますよ。

 

——————————————–

【こんな方へ】

・瞑想が苦手だけど、できるようになりたい。
・集中力を身につけたい!
・直観力を向上させたい!
・継続する力、コツコツ力が欲しい!
・ブレない自分を磨きたい!!

・アカシックリーディングをクリアにしたい。
・スピリチュアルな能力を上げていきたい。

など

 

瞑想の“質”を高め、
ご自身を磨きたい方

この機会にぜひご参加くださいませ。

(※アカシックリーダーには必須の講座です。by 橋本)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
直感力と集中力アップの五感瞑想講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2020年7月より開講。
現在は受付終了。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ダイエットをみんなでやる感じに似ていますね(笑)

一人では続かない方も、
みんな一緒に同じ課題を実践しますので、
質問もしやすく、他の方のフィードバックも参考になると思います。

 

こういう、単発系の講座は
何度も開催しないことが多いので
この機会にぜひどうぞ。